DiaryIcon
徒然雑草
(つれづれざつぐさ)
競馬
 人間知らないことはたくさんある。私は今まで30余年生きてきたけど、初めて知ることも多いもの。
 先日、「こどもの日」は競馬が行われないことを初めて知りました。
 毎週土日が競馬の日なんだけど、この間みたいに土曜日が5月5日のこどもの日だったりすると、競馬は金曜日と日曜日にずれ込むんだって。ちなみに日曜の時は、土曜日と月曜日になるんだとか。
 やっぱさあ、こどもの日は子供と遊んでやれってことなのね。競馬があったらそっちに行きたい親も多いわけで。そりゃー良い考えだぞJRA!と、私はすごーく感心しました。でもずっと前からそうなんだってさ。いやあ、知らなんだ。
 私も一度、子供を連れて東京競馬場って行ったことがあるんだけど、なかなか遊ぶところが多くて家族連れへの配慮というのがされていました。ほんと、子連れ多いんだよ!子供が遊ぶそばで、ママが熱心に競馬新聞に見入っていたりして、不思議なほのぼのが展開しておりました(笑)

みすず
 「ねえねえ、Keicoちゃん知ってる?四月いっぱいで『みすず』が閉店なんだよ。」
 実家に帰って近所の公園に子供を連れて遊びに行ったとき、幼なじみの女の子と再会した私は、彼女からそんな話を聞かされた。それはあまりにローカルでささやかで、日本に住む人々のほとんどの生活に全く影響も与えず、別段興味も抱かせないどころか何の事やらさっぱり理解できない話だろう。が!!私の住んでいた埼玉某市某町に住む人々にとっては衝撃的なニュースなのでありました。
 「みすず」というのは実家の近所の文房具屋なんだけど、子供のおもちゃをたくさん扱っているお店だった。プラモからままごと道具、なわとび、シャボン玉、水風船、駄菓子・・・とにかく幼児から小学生までが楽しむあらゆるものを売っていたっけね。当然私が幼くもいたいけな?子供の頃、毎日のように通ったお店だ。多分この辺一体の子供達は、みんな「みすず」に通って育ったことでしょう。そこのお店のおじさんとおばさんもすっかり年を取って、ついに閉店。残念な話だなあ。
 みなさんにもひとつやふたつ、子供の頃の思い出にからんでくるお店ってありませんか?街やお店も様変わりしてしまいますが、楽しかった思い出は大切にしたいですね。

政治
 この世でなにがよく分からないって、私は政治ほどわけのわからんものはないですわ。
 いや、全くの素人なので、偉そうなことは言えないのでありますが、なんか日本の政治は理想や政策じゃなくて、力関係だけで動かされているような印象があるのよ。しかも重箱のすみつついては揚げ足とって、政権交代をねらっているような気配もあって。どうも信頼感が持てないのね。
 そんな私も久々に今回の小泉内閣のニュースは面白かった(笑)テレビ朝日系の看板報道番組「ニュースステーション」の視聴率も久々の20%台だったんだって。結構関心高いのね。ちょっとばかり派閥のしがらみを脱して、国民に人気のある人を大臣に登用できただけで関心が高くなるとは、変人総理効果てきめん!某野党党首は「ワイドショー内閣」なんて言ったそうだけど、取り上げられて視聴率稼ぐってことは、かなり重要なこと何じゃないの?
 ・・・ってことは、案外みんな(私も含め)政治に無関心なんじゃなくて、今まで単に呆れていただけなのね。これで参議院選挙が終わってすぐに小泉内閣解体、なんてことになったら大ひんしゅく間違いなしだ!さあ、これから日本の政治はどーなるのか、楽しみ楽しみ。

ふと浮かんだくだらない疑問
 サンショウウオって、両生類なんだろうか、は虫類なんだろうか。
 よく音符のことを「オタマジャクシ」なんて言うけど、欧米でも同じような呼ばれ方をしているのだろうか。
 なんで寝ているとき、耳元で蚊の羽音がするとあんなに恐いんだろう。
 まだ言葉をしゃべれない赤ちゃんの夢って、どんな風なんだろう。
 恋人同士を確信するよりも、親友同士を確信することの方が難しい。

方言
 ただいま名古屋では、来る市長選挙に向けて選挙カーが走っています。今日は近所のスーパーに行ったら、候補者と応援者が演説をしていました。その演説を聴くと、ほとんど標準語なんですが、やっぱり所々名古屋弁が混じるんですね。あー地元の人なんだなあ、なんて、ふと思ってみたりして。
 私は両親が徳島県の出身なのですが、「子供に方言を移してはならない」という親の固い決意の結果、標準語をしゃべる子供になりました。育ったところも神奈川〜埼玉なので、周りにいる人もみんな標準語。だから方言ってすごく好きなんです。あの独特のイントネーションがね。ちなみに東京弁(江戸弁?)というのは、標準語とは全く違うんですよ。これがまた、イキがよくてかっこいいんだわ。「するってぇと・・・」とかね。東京は都心だから、なかなかネイティブで話せる人、少なくなったんだろうな。
 それにしても関西弁って、ジモティが話すとそれなりに品があるのに、外から来た人がマネすると妙に下品になっちゃうのよね。私も親の影響で不気味な徳島弁を使ってしまうのだけど、自分でもすーっごく違和感が(^^;;; ホントに微妙なところなんだけど、難しいなあ。

怖い大人
 子供たちを取り巻く環境のことで、よく「私達が子供の頃には、近所に必ず怖い大人がいた」という発言を聞く。少なくとも私自身、子供の頃を思い出しても近所に怖い大人はいなかったので、私よりももう少し前の世代ということでしょう。
 でもいなくなっちゃったものは、しょうがないよね。「昔はよかった」なんて話に終始するだけだし。現に「怖い大人」にしかられていた子供が、大人になってから「怖い大人」の役を降りちゃったんだから。でも皆、それを責められないでしょ?
 ところでこの間、信号が赤になりかけているので、大慌てで横断歩道を走って渡ったら、後ろから「おい、信号赤だろう!」と怒られました。今どき珍しく他人の信号無視を指摘する人がいるのね、と振り向いたら、そこにいるのはパトロール中のお巡りさん(^^;;;;;;;; わーーーっ ごめんなさあぁぁぁーーーい!!

早食い
 こんなところでこんなコトを書いて何人の人が分かるだろう、と思いつつ書かせていただければ、私は早食いチャンプの新井和響(あらいかずとよ)さんのファンである。
 いったい誰?という方のために解説すると、彼はテレビ東京系「TVチャンピオン」という番組から出てきた早食いチャンピオンなのだ。しかもただの素人ではない。年に一度アメリカの独立記念日に行われる「全米ホットドッグ早食い選手権」で優勝した、文字通り世界一の早食い男なのだよ。「TVチャンピオン」フリークの私は、かなり前から彼に注目しているのです。
 最近、同番組以外でも彼を見かけるのだけど、その度に彼のすばらしい食べっぷりに感心する私。とにかく食べ方がきれい!しかも早食いという行為に、誇りを持っているのもポイントが高い。やはりどんなことでも、自分のしていることにはプライドを持ちたいものです。
 実は新井さんは「TVチャンピオン・激辛王選手権」でも優勝していて、とんでもなく辛いものを平気な顔で食べたりもするの。何を食べても涼しげなのがまた、よい。それにしてもあんなに大食いなのにスマートなのは、何故・・・やはりカプサイシンか?!

スヌーピー
 ペプシコーラのボトルキャップ、2001年春はスヌーピー!!あのマンガ「PEANUTS」のキャラクターがボトルキャップになって、ペプシコーラ15種類、ダイエットぺぶし15種類の計30種類がラインナップされている。
 もー、困っちゃうなあ。私は二度と手を出さないと誓ったんだっ ・・・なんて言いつつ、今日はついつい一つ買い求めてしまった。でてきたのはダイエットペプシのカンの上に寝そべってクッキーをパクつくスヌーピー。らぶりーである。
 それにしても感心してしまうのは、そもそも2Dであるマンガの世界を3Dにしているというのに、どこから見てもちゃーんとスヌーピーとして違和感がないところ。それもあんなにデフォルメされたキャラクターだというのに。原作のが力の高さがうかがえますなあ。
 この「PEANUTS」、その淡々とした描写の中に深みのある言葉がちりばめられていて、それを元にした心理学入門みたいな本もずいぶん出ております。私も時間があるときにまた、ゆっくりと読みたいマンガです。このアニメがまたよくできていたっけねえ。日本語版のチャーリーブラウンの声、谷啓だったんだよ。がちょーん。

レトルト
 いやあ、パソコンのトラブルがあって、元来週に一度の更新のここのコーナーが2週間以上空いてしまいました。すみませんです〜 (^^;;; >>以上、お詫びの一言でした
 さて(ここからが本題)私は結構レトルトのパスタソースというのを利用します。ちょろっと楽してスパゲッティが楽しみたいときは、なかなか強い見方です。カレーのレトルトとかも便利ですよね。最近のレトルトは袋のままレンジで温められるのもあって、ますます便利に拍車がかかっています。
 私のお気に入りのレトルト・パスタソースは、「青の洞窟」のペペロンチーノ。ガーリックが利いていておいしいの。それと最近食べて一気に気に入ったのが、S&B「予約でいっぱいの店のボンゴーレ」「同・ポモドーロ」。オリーブオイルの風味がおいしかったよ〜っっ びっくりしちゃった。超おすすめです!
 逆にどこのを食べても納得行かないのがカルボナーラ。今度こそ、と思いつつ食べて玉砕(笑)よせばいいのにと、その度いつもおもうけど試しちゃう。ま、お店でおいしいの食べても、カルボナーラって一皿食べる頃には飽きちゃうねえ。

増設
 先日、生まれて初めて愛用のパソコン(PowerMacG3 266DT)のフタを開け、増設ってやつをやってみた私。友達にしてもらったことはあるんだけど、自分でするのは初めてで、いやあ緊張しました。じゃー何をしたかというと、私の愛機はちょいと前の機種なもので、「PCIスロットにUSBカードを増設」したのです。
 やっぱねー、パソコンとワープロやケータイとの違いはこれでしょう。ちょいと新しいソフトや周辺機器、その他色々なものをくっつけることで、新しい機能を提供してくれるという・・・一緒にUSB接続のビデオキャプチャーボックスってヤツも買ったお陰で、私はテレビやビデオの画像をキャプチャーしてMacに取り込めるようになりました。
 一番苦労したことは、フタを開ける作業。ここで筐体(きょうたい/パソコンの外側のこと)壊しちゃったらどーしようと真剣にビビりながらぐいっと!・・・無事に開いて本当にほっとしました。買って2年目にして初めての挑戦だから、もう「自分は開けられないつもり」だったのかも(^^;;; しかしそのパソコンのフタを開けて何に驚いたって、あちこちにたまっているホコリ。思わずカード差す前に掃除機かけたくなっちゃった。直接拭いたりしちゃダメよ。
 ちなみにPCIスロットにカードを差すのってものすごく簡単でした。二の足踏んでいらっしゃる方々、挑戦してみてね!

サザエさんな私・・・
 下の方にも、私がサザエさんと同類の人間であることがちょっと書いてありますが、時として「これはサザエさんを超えたな」と思うようなことをしでかします。
 特に恥ずかしかったのは、とある夏の日。子連れでマクドナルドに入店し、少々並んだあと自分の番が来まして。「持ち帰りでお願いします」と、バリューセットに単品を少々と割と多めにオーダーした私。「お先にお会計宜しいですか?」と言われて初めて、自分がサイフを持っていないことに気が付いた!しえええーーーっっ ・・・先にお会計をしてくれてありがとう。ハンバーガーとか用意してからだったらエライことだった(^^;;; え、その後どうしたかって?ふはは、サイフを落としたフリしてその場を去りました。------もう、ものすごく恥ずかしかったよ〜
 他には、コンビニに行ったとき。色々買って帰る道すがら、なんか荷物が多い気がして視線を手元に落とすと、コンビニの中で商品を入れるのに使う青いプラスチックのカゴを持って歩いていた!どっひゃーーーんっっ ・・・速攻で走って店に戻ったよ・・・これも超絶恥ずかしかったあ。
 そして私は口ずさむのさ。るーるるるるっるー 今日〜もいい天気〜〜〜

ある日のお出かけ
 ・電車の中で3人分の座席を占有し、ひたすら誰かの悪口を言っていたオバサン二人が、目の前に足の具合の悪そうな人が来たのに気付き、さっと席を詰めた。
 ・久しぶりにあった友達が、私の好きな食べ物を憶えていてくれた。
 ・たまたま入ったマッサージが超絶気持ちよく、それまで肩こりで目まで疲れていたのが一気に回復した。
 ・買い物をしようと店に入ったら、好きなアーティストの曲がメドレーでかかっていた。
 ・混雑していた帰りの電車の中、どこからともなく聞こえてきた携帯の着メロ(それも和音じゃないヤツ)の曲が「蛍の光」だった。しみじみ。

ウルトラマン
 子供達の間では、今なおウルトラマンは大人気らしい。最近の作品であるティガ、ダイナ、ガイアなどのウルトラマンだけでなく、何故か初代のマンやセブンなど、かなり古いウルトラマンや怪獣のおもちゃを持っていることも珍しくなかったりする。いや、もしやあれは親が買い与えているのか?(笑)
 ちなみにゾフィーを長兄とするウルトラ兄弟というのは、血のつながりはないのだそうな。あれは言うならば「義兄弟」なんだって。ウルトラの父と母の間に生まれたのはタロウだけなんだよ。だから「太郎」なんだな(笑)でもタロウの顔って、ウルトラの父母より、セブンに似てるよね。あの四角い目と口・・・ああ、何人の人がこの話題についてこられるのだろう!
 でもってウルトラの父よりもっと偉そうなウルトラマンもいるのね。なんか顎にひげみたいなのが生えているの。ウルトラキングっていうんだよ。「ウルトラのじじ」じゃないので、お間違いなく〜

いいひと
 とても寒いある日。チビの機嫌が悪く、重い2歳児を抱っこヒモで抱っこして近所のコンビニに昼ご飯を買いに行く羽目になりました。帰り道の私の格好と言ったら、子供を抱え、右手におでん(コンビニのおでんは案外ウマい。うちのチビはそれを店で見るたびにダイコンをねだる;)、左手に食べ物にジュースにお菓子やチョコエッグ(笑)の入った袋を持つといった、とっても「重そう」だったと思う。事実とっても重かった〜 (^^;
 その時、前から買い物袋を持ってなんとも優しそうな顔をした白髪のおばあさんが、ニコニコ笑顔で声をかけてきてくださったのであります。「重そうね。お手伝いしましょうか?」私はそれだけで感激して「いえ、大丈夫です。ありがとう御座います。」と答えると「あら、そうですか?大変ですねー」「いえいえ」と互いに会釈してさよならしたんですよね。
 それにしても、本当〜〜〜に、いかにも「いいひと」だなあと思う顔をしたおばさまであった。見ず知らずの人に親切な言葉をかけるというのは、普段から習慣にしていないとなかなか出来ることじゃない。きっとそういう生き方をしてきた人なのでしょう。
 生きる姿勢は、確実に顔になって表れるものなのね。

Sushi
 今世界に最も広まっている日本文化は、邦楽でも着物でもなく、日本食かもね。特にSushiはすっかりメジャーになっているんじゃないか?で、毎度ご登場頂いている私の幼なじみ(実家は2軒隣りなんだぜ!)スチュワーデスのりっちゃんから聞いた話を一発。
 サンフランシスコ、ロス、ニューヨークなどの大都市でなくても、Sushi屋ってあるらしいんだけど、握っている人は日本人じゃないことも多いらしい(さすが多民族国家だ!)。彼女が アメリカの知人宅にホームステイしているとき、人から勧められて入ったご近所のお店もそうだったんだって。で、Sushiをを出すときに言われた言葉が・・・「ど〜じょ」
 国によって、日本語の「さしすせそ」が、「ちゃちちゅちぇちょ」になっちゃうらしいんだよね。赤ちゃん言葉になっちゃうのが、なんともほのぼのとしてよい(笑)メニューも カルフォルニア・ロールだのトーキョー・ロールだの、怪しい系メニューがいっばい!でも意外とスパイシーで、そーゆーもんだと思えば美味しいみたいよ。ちなみに「ロックン・ロール」ってメニューはアボカドとうなぎなんだと。私、好きかも(^^;;; >>ジャンクフード好き
 ちなみにりっちゃん、20世紀最後の年末年始はアメリカで過ごしたんだって。かっちょええ〜(^^)

なぞのひじき
 前日寝付けず、朝が辛かった日のこと。でもいつもと同じようにチーズトーストの朝食をとって一日が始まったのでありました。
 で、お昼になったから「昼ご飯でも食べるか。」とキッチンに向かったら、な、なんと!ナガシに「ひじき」がばらまかれているではあ〜りませんかあ。
 ちなみにその前の数日間、献立として食べたことはもちろん、恐らくコンビニ弁当の付け合わせとしても、ひじきはなかったと思うのに。一体、何故? 朝は確かになかったんだけどなあ・・・ でも朝食のお皿はいつも昼のと一緒に洗うから、今日はナガシでまだ洗い物はしていないわけで、気付いていなかっただけなのか??? うーむ、わからん。。。
 謎はすぐに解けました。私は寝ぼけていて、朝食に飲む紅茶の缶を開けるときに、茶葉の一部をナガシにばらまいたのでした。適度な水分を含んで膨らんだ紅茶の葉が、まるでひじきそっくりになったのであります。くっだらねー!! でも一瞬、かなり驚いたけどね(笑)

サザエさん
 ドラ猫を追いかけてはだしで駆け、買い物しようと出掛けたのに財布を忘れる愉快なサザエさん。30年続く長寿番組でありながら、常に20%以上の高視聴率を叩き出すというアニメである!誰もが一度は見たことがあるでしょう。まんじゅうを喉に詰まらせて「んがっ くっくっ」と言っていたのが、じゃんけんに変わっても、その物語や登場人物などはほとんど変わっていない。
 この主人公、サザエさんは気はやさしくておっちょこちょい。そしてまあ、似たり寄ったりの家族(笑)そのおかしくも暖かい様子は、番組の主題歌からもうかがえます。が!この歌は意外と難しい。カラオケで歌うときは、パンチを効かせて歌わないと、聞けたモンじゃないのである。唱歌みたいになっちゃうのだ。ためしてみそ。
 しかしこの主題歌、私はちょくちょく心の中で歌っている。とにかく私はサザエさんのことを指摘できない程度にはドジなので、一月に一度はサイフを忘れて買い物に行くのであります。その度に思い出すのさ、この歌・・・ 「るーるる るるっるー 今日もいい天気〜〜〜」

Furutaのチョコエッグ
 ここ数週間、外国製の「キンダーサプライズ」「ピングーのチョコエッグ(中にペンギンのクレイアニメ『ピングー』の人形が入っている)」と立て続けにチョコエッグ系で撃沈した私。特にピングーエッグは最悪で、買ったエッグのオマケがほとんど重複してしまっていた。幸い売り切れになったので、もう二度とこんなモノ買うものかと思った矢先、なんと、あ・の!「日本の動物たち」がオマケに入っている、【Furutaのチョコエッグ】が売り出され始めたのであります。おお、ついにここまで回ってきたのねっっ・・・と、結局買っちゃっいました、私(笑)
 しっかし驚いた!なんて素晴らしいんだ〜
 オマケのミニチュアの出来の良さ。噂には聞いていたけどここまできれいとは。色、細かさ、雰囲気、すごい。それだけじゃない。チョコレートもすごく美味しいのです。もう他の二つとは全然違う。チョコの味がくどくなくて、構成は全く同じ(ミルクチョコとホワイトチョコの二層構造)なのに、この違いは何?そのやさしい甘さには、そこはかとない品位まで漂っているではないか。
 ああ、日本人で良かった。こんな美味しいチョコと素晴らしいオマケが手にはいるのだから。しみじみと味わいつつ、今日もニキビを気にする私でありました。

サンタ追跡作戦
 日本人は祭り好き、というけど、私はアメリカ人もかなりのシャレ好きだと思う。しかもノリが徹底していて楽しい。エイプリルフールにはちゃーんと「嘘ニュース」やるしね。2000年12月現在も大騒ぎの大統領選挙だって、なんかお祭りチックに感じてしまうのは他山の石だからか?(笑)
 そのアメリカの、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が、毎年クリスマスに24時間体制で【サンタクロースの追跡映像ライブ】をするの、知ってる?私も去年ニュースで初めて聞いたんだけど、毎年やってるらしいんだよね。愛読しているメルマガ「LINKCLUB News Digest」によると、「今年も総力をあげてサンタ追跡作戦を展開」するんだと!そーいや去年のニュースでは司令部の人がインタビューに答えて「2000年問題がありますから追跡に困難が予想されますが、我々は世界の子供達のためにサンタの安全を確保します。」・・・とかなんとか言ってたっけな〜 それも真顔で。
 この泣けてくるほど夢があって、かっこよくて、おバカな企画。これを軍隊が本気でやっちゃうからすごい。去年は見損ねたけど今年は見てみるか。サイトはここ。当たり前だけど英語だ!
The Annual NORAD Tracks Santa Claus Website

マウス
 最近はマウスもボールレスが出回ってる。手入れいらず!というのがウリでありますな。確かにマウスのボールはゴミを巻き込むから、時々お手入れしてあげないと動きが悪くなっちゃうもんね。
 ちなみにあのボールレスのマウスは、マウスパットを選ぶんだって。派手な色のイラスト柄のマウスパッドだと、センサーがマウスの動きを感知出来ないらしいよ。ふーむ、なるほど。そんじゃあ、今私が使っているような『クリスチャン・ラッセン』の派手なイルカの絵のマウスパッドなんかじゃ使えないなー
 時々マウスの掃除をしていると、思い出す話。マウスが出回り始めた頃、ある会社で「マウスの動きが悪い」と女の子達がブツブツ言っていた。その時ある社員が、マウスを掃除してあげたら好評で、それ以降良く頼まれるようになったんだと。で、彼に付いたあだ名とゆーのが「ネズミのクソ取り係」。。。(^^;;;

キンダーサプライズ
 ちょっと前から評判の「チョコエッグ」。卵の形のチョコの中に、なかなか良くできた日本の動物たちのミニチュアが入っているんだって。実は私は未だにそれ、見たことがない。いや、一度だけコンビニで見たことがあるけど、それっきり。その時はそれがブームとは知らなかったけど、後から聞いて後悔したさ(笑)「くそっあれだったか!」
 滅多に見られないのも仕方ない。何せみんなして箱買い、大人買いをするから末端の私達には回ってこないのね〜 ちなみにレアアイテムは「ツチノコ」・・・それってやっぱし日本の動物なのかね (^^;;;
 で、その反動で?つい近所の西友に売っている「キンダーサプライズ」という卵形チョコを買った!卵はミルクチョコとホワイトチョコの二層構造でなかなか美味。しかしねえ、その中身のおまけが・・・ははは!なにせ元々、イタリア製のお菓子(買って初めて知ったんだけど)だから、おまけのおもちゃのセンスが、たま〜にブッ飛ぶのがあるんだよ。たとえば、これ(クリックしてみそ)。ほんとにサプライズだったぜ(笑)

流行語大賞
 来た来た!今年の流行語大賞!!日経のヒット商品番付と共に私、これ見るの楽しみなのですよ。
 以前ここのコーナーでも書いた「最高でも金、最低でも金」とか「めっちゃ悔しい」とか入っているのは、別に私が書いたから選ばれたわけじゃないけど、自分と同じ視点を持った人が沢山いたんだなあと言う意味で妙に嬉しかったね (^^)
 大賞はまあ、妥当に「IT革命」ですか。某総理大臣が間違えて「あいしー革命」ってのたまっていたやつだな(笑)この「IT」を「インターネット」と間違っている人、多いんじゃないか?余り解説してくれないマスコミは、ちょい不親切!でも一番必要な「IT革命」は、やっぱり接続料の引き下げと高速化でしょ。ちょっと安くしたくらいで「マイラインにはNTT!」なんて宣伝しているのを見ると、まだまだだ〜っっ・・・と思う私。
 ところで、「おっは〜」で慎吾ママが受賞していましたね。あれはやはり「山ちゃん」とダブル受賞にしなくてはいかんと思うぞ!何せあれをやり始めた頃から、中居くんに「てゆーかそれって『おはスタ』の山ちゃんのばくりだろ!」って突っ込まれていたじゃん。本人公認らしいけどね(笑)

師匠探し
 「長唄や三味線を教わりたいけれど、何処で習えばいいんだろう?」
 と思う方の相談を、たまに受けることがある。長唄に限らず、邦楽を教えている人や場所は限られているから、初心者が一人でそれを探すのなんて見当もつかないのは想像に難くない。せっかくの機会だから誰かいい先生を紹介したいけど、稽古場が余り家から離れていても辛いだろうし、なかなか返事が難しいのだよね。
 邦楽を習う場所は大きく分けて二つ。カルチャーセンターを探すか、お師匠さんを捜すかだ。
 カルチャーセンターは安くて気軽に始められるし、大きな所なら大抵やっているから簡単ですな。その代わり大勢での稽古になるから、大味であることは否めないやね。
 じゃあお師匠さんは・・・って言うと、こりゃ人の縁としか言いようがない。でもね、私の長年の三味線友達みゆきちゃん(もちろんプロだぜ!中学の長唄クラブから大学までずっといっしょなのだ)が、すごくいい方法を教えてくれたので紹介しよう!!
 まず電話帳で、最寄りの和楽器店を探すのだ!つまり三味線やお琴を売っている所ね。案外あるもんです。そこに行って事情を話し、お師匠さんを紹介してもらうの。邦楽を勉強していると、プロほど和楽器屋さんとのつながりは深くなるもの。これならバッチリ、通いやすいお師匠さんを捜せます。さすがみゆきちゃん、こりゃ名案だ〜 と、ゆーわけで、邦楽を学びたい方、お試しあれ。

ペンギン・ドミノ
 先日、「爆笑大問題」という深夜番組を見ていた時のこと(これは漫才コンビ「爆笑問題」が、時事をネタにしてあーだこーだ言う、彼らのお得意ジャンルの番組なんだよね)。ペンギン・ドミノというのを話題にしていたんだけど、これがまあ!
 ペンギンって集団が一列になって移動するでしょ?その上空を飛行機やヘリコプターが飛んだとき、「おっ」とばかりに一匹、見上げるとするよね。彼らは頭だけ見上げるって出来ないから、後ろにひっくり返るんだって。そうすると後続のペンギンたちにぶつかって、丁度ドミノ倒しのようにバタバターっと・・・(^^;;;
 これを「ペンギン・ドミノだ」と軍隊かなんかで話題になったらしくて、このたび正式に調査団が派遣されたそうな。もう夜中に想像して笑っちゃったよ。いや〜 見たい!その映像、すごく見たい!!いかにもペンギンのやりそうなことだと思わない?こりゃどこの国だか忘れちゃったけど、きっちり調査してもらいましょう。しかしその報告書の正式名、なんていうんだろうね。「ペンギン・ドミノ報告書」なんて、それだけでも楽しいやね (^^)

酔っぱらい
 日本人は世界的に見ても酒に弱い人種なんだって。実は私も余りお酒は飲めまへん。母譲りの体質は、コップ一杯以上の酒を体内に入れるとだるーくなってしまうのだ。だからお酒で性格が変わることは全くないのよ。いや、体がだるい分、無口になるから十分性格変わってるか(笑)
 だからお酒を飲んで、「酔っぱらう」ってどんな感じかな〜、なんて思うんだよね。いきなり歌い出すとか、笑いが止まらないとか、脱ぎ始める人もいるらしいよねえ。まーそういうお酒は明るくていいよね。
 聞いた話。お酒にしたたか酔った帰り道、不二家のペコちゃん人形にからみ始めた人がいたんだって。最初はクダまいていたらしいんだけど、そのうち「なんで何も答えてくれないんだ!」なんて泣き始めちゃって。みんなが引き離そうとしたら、しがみついて「あー、俺のペコちゃん〜〜〜」
 ・・・うーむ、楽しそうだ! (^^)

〜もっと前に書いた徒然も読みたい奇特な方はこちら〜


Made with Stone Diary


Banner
HOME