サンダース氏のコスプレ |
11月になると、さすがにあちこちでクリスマスに向けてのキャンペーンが始まりますね。年賀状も売り出し始めちゃうし、今年も残りわずかって感じ。で、うちの近所のKFC(ケンタッキーフライドチキン)の前を通りかかった時見てみたら、例年の通りカーネルサンダース人形サンタクロースの格好をしていましたよ。毎年着ているね、あれ! あれを見るたびに私は「あー、きっとKFCでは備品倉庫かなんかに、虫除けと一緒にあのサンタ服が保管されてるんだろうな。そして10月の終わり頃に業務連絡で『そろそろサンタ服を出して、サンダース人形に着せてください。』なんて各店舗に連絡入ったりして。」などと想像して一人笑うのだ。また似合うんだよな、サンタの服が!!それにしてもあれ、どうやって着せつけているのでしょうね(笑) ところで、あの人形の顔、じっくり見たことある?結構、白目むいていて恐いんだぞー それでにこやかに笑っているから不気味さ倍増。。。考えてみれば、白を基調とした人形だから白目むいてて自然なのか?(笑)にしても、常にあれをきれいに保っているのだから、お店の努力が伺い知れるというものよ。
|
最近の思い出し笑い |
「私は長い間、<B29>を『ものすご〜〜〜く濃い鉛筆』のことだと思っていた。」 Form. 昔読んだ、とある雑誌の投稿
|
野猿 |
私は何故か特別好きなアーティストというのが出来ない。「好きな曲」はあるのだけど、「好きなアーティスト」となると話は別で、ことさら思い入れのある人物やグループというのはいないのよ。それがここ数年、フジTV系列「とんねるずのみなさんのおかげでした」から出てきた野猿だけは、何故かデビューからずっと応援しているのですわ。 最初は「裏方さんをデビューさせるなんてひどい企画だな〜」って思っていたのが、その平均年齢の高さ(笑)とそこからにじみ出る男臭さに妙に惹かれ、野猿が出るたびに「おっ野猿、野猿〜」とその歌とダンス(結構難しいダンスで、よく踊っているなあと感心する)に見入っている私。ああ、とんねるずの思惑に乗っているなー ところで、私の息子は現在2才なのだけど言葉が遅いのよ。推定1才程度の言葉(パパ、ママ、プップーなど)しかしゃべらない。が!!ある日いきなり明治生命のCMのとんねるずとそのバックに流れる曲を聴き、TVを指さして「やえん!」と言ったのである。私は一瞬耳を疑ったけど、その後何度も同じことがあったので、間違いない (^^;) あー、オソロシや、母親の影響・・・ で、実家から電話がかかってきたときの私の母との会話。「新しい言葉言えるようになったよ。」「なに?」「やえん;;;」「・・・もう、しょーのない (-_-;)」 --------うん、そーかも(笑)
|
謎のキンモクセイ |
今の季節の楽しみはキンモクセイの香り!私の実家近くの子供公園には、二階の屋根にも届かんばかりの大きさの見事なキンモクセイの木が二本はえているんですが、本当によく香ってきます。あの香りは気分をはっぴーにさせますなあ。 ところで下らない話なんですが、ついひと月くらい前のことです。自宅の洗面台で顔を洗おうとすると、ちょっと嗅ぎなれたいい香りがするんですよ。あれ?と思って、よく鼻を凝らして(って言うのか?)みると、どーやらキンモクセイの香りなんですね。でもね、絶対こんなところにキンモクセイの香りがする訳ないんですよ。それらしいものも全くないし。 で、考えたんですが、どうやら風呂場のオレンジの香りの石鹸と、洗面台近くにおいてあった切れかけのグリーンアップルの芳香剤(もらいものなんだが、これがまたフタ開けたての頃はとんでもなく強烈だった・笑)が微妙に組み合わさって、「なんちゃってキンモクセイ」になったのではないかと。 よほど絶妙な配合で出来ていたらしく、「なんちゃってキンモクセイ」は一日しか香りませんでした。ま、やっぱり本物が一番ね。
|
シドニー五輪 |
シドニーオリンピックも無事終了しましたね。 今回のオリンピックで一番印象に残ったのは、開会式で南北朝鮮が一緒に入場したところかな。応援の方たちも、「我々はひとつだ!」と、朝鮮半島をかたどった統一旗で声援を送っていましたね。競泳でギニアの選手が泳いだのもよかった。もう途中でおぼれるんじゃないかと思うほど、へろへろになってたけど、最後まで泳ぎ切っていました。(生まれて初めての100Mだったんだって;)どちらも観客が暖かい拍手を送っていて、それがまたよかったです。オリンピック冥利につきますなあ。 選手の談話としては、定番だけどヤワラちゃんの「最高でも金、最低でも金」ですか。いい言葉だよね。彼女の背負ったものの大きさと決意がにじみ出ていて。でも私が一番気に入ったインタビューは、競泳の田島寧子選手のこれだ! 「うあ゛〜〜 っっ くやしい!めっちゃくやしいぃー」「でも銀メダルですよ」「金がいいですぅ〜〜〜!」 いい、君はいい味を出している!選手のインタビューに大笑いしたなんて初めてだぞ。
|
iモード |
iモードって、あっという間に普及しましたね。iモードだけでなく、携帯でメールのやりとりって、気がついたら本当に普通のものになっちゃってて驚くばかりです。 従兄弟から聞いた話。彼の知人のかなりご年輩の方なんですけど、俳句愛好家でいらして、お仲間うちでiモードで俳句のやりとりしているのだそうです。上の句を送ったら、下の句送って返してくるとかね。すっげー!最先端の風流だ〜〜〜 やはり道具というのは、その目的があって十二分に真価を発揮するものなのですね。 じゃー私はっていうと、実は携帯すら持っていません。だって必要ないんだもん。メールだってネットで十分だし。でもたまに実家に帰ったときとか、母から携帯借りて外出すると「うわ、便利〜」なんて今更ながら感動するんだから、もう・・・
|
辛いもの |
私は元々、「辛い」という味覚に対してそれほど強い方じゃない。でも、唐辛子に含まれるカプサイシンが代謝を促進すると聞いてからは(つまりカロリー消費に一役買ってくれるのね)、ずいぶん食べられるようになった。ゲンキンなものです(笑) それでも、やっぱり強すぎる刺激は苦手だし、完全に辛みに強くなったわけじゃない。多少の食わず嫌いが治った程度だもんね。でも世の中には辛さに強い人っているのだよねえ。考えてみればエスニック料理って、辛みが聞いた料理が多いけど、子供達は一体いつ頃からあの辛さに慣らされるんだろう?やっぱり舌とか喉とかも、ある程度の訓練(食習慣)によって、辛みの中のうまみを感じられるくらいに鍛えられるんじゃなかろうか。 なんでこんなことをいきなり書いたかというと、近所のマクドナルドで買ってきた、オリンピック期間限定販売の「クラブハウスマック」というバーガーのマスタードソースが、私にとっては頭をぶんぶん振りたくなるほど辛いのです。髪をかきむしりながら食べました(笑)あ〜〜、なんでこんなに辛いのよぉぉぉぉぉー、マクドナルドさぁん!!
|
ダサい |
みなさん、ダサいという言葉はご存じですか? この言葉は、少なくとも1970年代前半には日本に存在しなかったはずです。つまり「新造語」なのです。一般的には今ひとつあか抜けないというか、野暮臭いというか、そうした感じをさして「ダサい」と表現していますね。 当時は他にも沢山の流行語はあったんですが、そのことごとくは廃れていった中、何故かダサいは生き残り、日本語として定着してしまいました。何故か?? 思うに!・・・ひとつは、なんとなく漢字で「駄臭い」と、書いてありそーなその語感。そしてここが重要なのだけど、「美しい」などと同じように、日本語の文法として成立する語尾の変化が可能なこと(ダサい、ダサければ、ダサく、ダサかった・・・等)。あたりがその理由じゃないかと私は踏んでいるのですが、どうでせう? でも、これ、語源知っている人って何人いるのかな〜 これはね、「だって埼玉だもん」の略なんですよ!まーったく、なんてことでしょーか!!(私は元埼玉県民・笑)
|
記憶力低い私 |
いくつか下に、セミについて書いていたと思うのですが、その中にこんな記述が・・・ 「セミって幼虫であるヤゴの間はめっちゃ長いのに・・・云々」 賢明な皆さんはおわかりでしょうが、ヤゴはトンボの幼虫でした。掲示板でhamiさんに書き込んでいただくまで、すっかりそんなこと気付かなかった私。それで思い出したけど、私小さい頃から、ヤゴがセミの幼虫だか、トンボの幼虫だか憶えられなかったのでした。あほです(^^;;; 今でも、近所にあるスーパー(しかもちょくちょく利用している)の名前が「フナコ」か「ナフコ」か分からなくなるの。固有名詞とかって、特に弱くて人名が憶えられないし。うーむ・・・ そこで最近の思い出し笑い。 「歴史の勉強をしていて『江戸時代ってよ〜、将軍の名前、徳川徳川って、みんな徳川じゃん。憶えらんねーよ!』と、文句を言っている乙女座のあなた・・・ ------------------------------------------------死んだ人を悪く言うな!」 from.「笑う犬の冒険」マドモアゼルゆみこの12星座占い
|
A Boy Meets KABUKI |
ここに度々登場している、幼なじみの現役スチュワーデス、りっちゃん。彼女のボーイフレンド(アメリカ人)が、最近日本に遊びに来たので、歌舞伎を二人で見に行ったんだそうな。 伝統芸能として敷居の高そうな歌舞伎も、イヤホンガイドがきっちりしているので、初めて見に行く人も楽しめるんだよね。すごい!ま、それはいいとして、歌舞伎には「大向う(おおむこう)」って、観客からのかけ声があるんですよ。ほら、役者が見得を切ったりする、いわゆる見せ場で、「なりこまやぁぁぁ!!」とかって、声があちこちからするでしょ?あれにもそれなりに言うタイミングとかルールがあって、観客も一体になって舞台を盛り上げているの。 そのかけ声に、りっちゃんの彼、びびりまくっていたんだって。どうやらその声が「Kill You !!」「Go to Hell !!」にしか聞こえなかったらしいのだ!わはは!!この話聞いて笑っちゃったよ。はあ〜なるほどね!そんな怒号にも聞こえるかも。民族の耳の面白さに、ちょっと感心したお話でした。 その後彼は、適当に真似していっていたらしいんだけど(とりあえず参加するところがさすがアメリカ人だ!)まさか「キムラヤ!」とか「ヨシノヤ!」なんて言っていないでしょーね(笑)
|
仮面ライダーに泣くチビ |
最近、名古屋で朝に「仮面ライダー」の再放送をやっている。しかも一作目の、だ!今は仮面ライダー二号、一文字隼人が活躍しているところ。1年くらい前だか、我が家がまだ大阪で生活していた頃も、深夜に再放送していたっけ。 おおっ・・・と思ってみていたら、ショッカーの怪人をライダーがやっつけたところで、突然、もうすぐ二歳のチビが大泣き!!彼には善だの悪だのって意識はないから、ケンカの末に一方的に片方がやっつけられたように見えたのでしょう。うーむ、子供の反応って奥が深いね。 ところで、アニメの「金田一少年の事件簿」のEDテーマ、PENICILLINの「ウルトライダー」って曲、なんか私の「夢中の記憶」ってショートストーリーに通じるものがある。私がそう感じるだけか?そーよね、はは。それにしてもあーいう男の子の気持ち(いまだにヒーローにあこがれちゃう)って、私も持っている(笑) さてさて実はあのショートストーリーの元ネタは、「TVチャンピオン・ヒーロー王選手権」だったりするのだ。熱いぜ!
|
セミ |
例年になく暑かった今年も、そのうだるような昼間のひとときを大いに盛り上げた?のがセミの声。何故かセミって何処にでもいる。都会のど真ん中にはあまりいないだろうけど、ちょっと都心を外れるとミンミンとすごいもんだ。いや、きっと昔よりずっと数も減っているんだろうけど、そんなんモノともせずに彼等は夏を謳歌しております。 でも夏ももうお盆の頃になると、あちこちにセミがひっくり返って死んでいる。私はひっくり返って転がっているセミの死骸を見ると「よかったねえ」と思うのよ。だってセミって幼虫であるヤゴの間はめっちゃ長いのに、セミとして空を飛んで歌を歌えるのはほんのわずかの間でしょ?ひっくり返って死んでいるってことは、昆虫としては天寿を全うしたってことだから、これはセミ冥利に尽きるんじゃないかと。 今年はなんと、羽化したばかりの真っ白いセミも見ることが出来ました。あのセミはどんな夏を過ごしたのかな。
|
ゴミの分別 |
私が現在住んでいる名古屋市では、8月から資源ゴミの分別方法が変更になり、より細かくなった。今まで燃えるゴミか燃えないゴミかだけの分類だったのが、プラスチック製容器と紙製容器などが資源として分類されるようになったのです。 まー、お陰で確かに面倒にはなりましたわ。指定のゴミ袋を使わなくてはならない上に、ゴミ箱もまた二つ増やさなくちゃならないしね(笑)コンビニとかの弁当やスーパーのお総菜のパックなんぞは全部洗わなくちゃならないから手間もかかるし。 でも、今まではこーいうのが全部ただのゴミになっていたのが、資源として再利用できるんだったらよいことだ!多少の手間なんて、慣れてしまえばどーってことないわけだし、これは設備さえ許せばどんどん広がった方がいいよね。というわけで、今は一生懸命、「分別の定義」を憶えているところ。 そうそう、「ご不明な点はこちらへお問い合わせ下さい」って電話番号に、今日問い合わせコールを一生懸命しようとしたんだけど、ずっと話中でなかなかかからなかった。誰もが「ご不明な点」が多いのね(笑)でも問い合わせるって言うことは、ちゃんと分別しようと言う姿勢の現れでしょう。がんばれ!・・・しばらく係りの人は大変だろうけどね(^^;;;
|
着メロ |
今朝、iモード利用者の私の主人が、新しい着メロをダウンロードしていた。曲はユーロビートアレンジの「ミッキーマウスマーチ」。私も彼も、それほどディズニーには思い入れはない方なんだけど、試聴するとなかなかかっこいいので、そばで聞いていて思わず「これ保存しようよ!」と思わず口を出してしまったのだよね(笑) 考えてみたら、これって和音があるから「ユーロビートアレンジ」であると分かるわけで、メロディーだけだったら、ただの気ぜわしい「ミッキーマウスマーチ」でしかないよな(笑)何せ最近の着メロと来たら和音ばりばり。他の曲を聞いていてもなかなかよいよね。まあダウンロードできるから気軽に曲を増やしていけるけど、あれを前のように、数字を自力で入力するのはすごく大変だろうねえ。 でもあんなかっこよくアレンジされた着メロでも、実際ケータイにかかってきた時は早めにとらなくちゃならんのよね。余りにお気に入りの曲だったら一曲分聞いちゃったりして。まずいだろ、それじゃー(笑)
|
初めてのバイオハザード |
今日、主人&チビとアミューズメントパーク(早い話がでっかいゲーセン)を覗いてみた。チビを抱っこひも(をポーチ状に変形させたもの)で抱えたままなので、ちょっと冷やかしというか、彼が遊ぶならそれを見ているつもりだったんだよね。ま、もともとゲームは不得手なので滅多に行くことはなかったけど、こうして見ると面白いね。色々知らないゲームがあったり、プリクラもずいぶん進化していたり、久々に見るゲーセンはなかなかの迫力じゃ。 その中で、見つけてしまった。バイオハザードのキータッチ版!次々と襲いかかってくるゾンビさん達が表示してくる文字を、早くタイプすることで殲滅していくという、うーむ、殺伐としたゲームだ。本当ならこういうのキライなんだけど、タイピングって言うのが私を燃えさせた。しかもカナ入力もできるじゃん。ローマ字入力だとイマイチだけど、カナ入力ならやってみるか、と挑戦しちゃったよ。それも子供を抱っこしたまま! 結果・・・いやあ、キーの幅がいつもと違うのがなかなかやりにくくて、特に隅っこのキーなんかはすごく打ちにくかった。しかも襲いかかってくる連中恐いんだもん。一瞬文字を見るより画面にびびる(笑)しかもタイプが遅いと目の前で人が犠牲になるし、もうドキドキ。子供も重い(笑)それでもステージ3までは行ったけど、思った以上に下手くそでした。100人中36位だったかな?もうへとへとっす。いささか不本意な出来ながら、もう一度やりたいような、やりたくないような・・・ 結論。「ゲームには適性がある」
|
韓国ノリ |
君は韓国ノリを知っているか!! 「ノリ」と言っても、雰囲気に乗っかることではない。海産物の海苔のことであります。実は最近実家に帰ったときに、前にここで紹介したスチュワーデスやってる幼なじみが、韓国土産にわざわざ届けてくれたのだ。(りっちゃん、ありがと〜♪) 「んなもん、わざわざ韓国で買って来なくったって国産で十分じゃい。」と言うなかれ。軽く油で揚げてあって、塩味なんか効かせちゃって、ぱりぱり食べるとすっげー美味なのだ。もちろん御飯を巻いてもよし。醤油なしでイケる。タマゴかけ御飯なんぞにもとっても合う。トーストにバターつけて韓国ノリを乗せる「海苔トースト」もビックリするほどウマウマ。実はキムチ以上に人気の土産物なんだと。 韓国へご旅行の際など、すごく薄っぺたくて軽いので(あたりまえか・笑)お試し下さいませ。
|
ブランコ |
最近、子供に付き合ってブランコというものに乗った。いや、「付き合って」というのはややちがって、チビが隣に乗っているのを横目に自分も楽しんだ、と言うべきでありましょう。 自分が子供だった頃どう思って乗っていたのかは定かではないけど、久々に乗るとなかなか爽快だね、あれ。考えてみればブランコって、遊園地の「バイキング」って乗り物とやっていることは同じだから、結構大きくゆらすと胃袋がついていかない感覚があったりして、それがたまらん。私は絶叫マシン大好きなのだよん。 離れて見ていると、小学生くらいの男の子達がブランコでどちらが大きくこぐか競っている。ブランコの前に生えている木の葉に、足がついたのつかないのと楽しそう。あれって私もやったなあ。飛び降りて何処まで遠くまで飛べるかとか。色々言われている最近の子供達も、変わっていないところは変わっていないんだなー
|
自分を好きになる? |
今回の「日常哲学」は、数人の方から共感のメールを頂きました。やっぱりみんな似た様なことを考えているようです(笑)私(Keico)自身も含め、「自分だけじゃないんだなあ」と少しでも思っていただけたら、
なんかあれを書き上げた意味があるなあ、と思います。 ところで、よく自分自身について思い悩んでいる人に「もっと自分を好きになりなさい」なんて言いますが、あれはどーなんだろう?と思うことがあります。いや、否定してるんぢゃなくてさ(笑)だって急に言われて自分を好きになろうとして、もしもうまく好きになれなかったら、余計に自分のことをいやになってしまうんじゃねーか?な〜どと突っ込みたくもなるのだよ。ま、少なくとも私がそうだったからね。 でもさ、多少不満もあるかも知れないけど、「自分」って結構いいヤツだと思うよ。 無理に好きにならなくてもいいけど、肩肘張って付き合うことはないと思うよ。 (注・この文章は以前、FreeTalk掲示板のコーナーにて私が書き込んだものですが、こちらに掲載するのが適当と思い、やや加筆修正の上転記しました。)
|
本気の見分け方 |
もうずいぶん前の話なんだけど、私が知人の男性から聞いた話。 「僕は本当に好きな女の子には、とても手を握りたくなるんだ。男だから、キスしたり抱いたりっていうのはちょっと好きならできるんだけど、手を握りたいって思うのは本気の子だけだな。だから君がいつか男とつき合って、彼が自分から手を握ってくれたら、彼の本気の一つの目安になるかもしれないよ。」 ふむふむ。確かに何気ないときに「手を握る」って行為は、割とプラトニックな感情に関わってくるかもなー。もちろんこればっかりではないけどね。でもなーんとなく、今でも時折彼のこの言葉を思い出してしまうのは、かなり説得力のある話だったからじゃないかと(笑) ところで、今、手を握りたいなあと思う人、いる?
|
ペプシマンその後 |
下に書いてある、ペプシマンボトルキャップ、なんと全部集まりました。今我が家の窓枠には、満身創痍のペプシマンがずらりと並んでいます。なかなかものすごいながめだ〜 で、多少余っているペプシマンもあるのね。誰か欲しい人なんているのでしょうか? 重複しているのは------- ○顔面にボールが当たっているの ○ガラスに激突して頭抱えているの ○ガム踏んづけているの ○花瓶を足に落としているの------- なんだけど。・・・なんて、余り物をリストアップしただけでも気の毒でしょ、ペプシマン。
|
選挙 |
今日は選挙!ちゃんと投票してきたよ。 そう言えば、ニュースで「ウェブサイトで選挙運動するのは公職選挙法違反だからだめなのだけど、議員の中ではそれに時代に逆行すると反発する声も高い」なんて言っていたな。 でもさー、そもそも名前を知っていて興味がないと、個人議員のWebサイトって見ないんだよね。インターネットって何でも情報が手に入れられるから、その分すごくシビアな番組選択がなされているわけで。だからそもそも、みんなが政治に興味を持たなくちゃ意味ないわけだ。これは政治家や政党にとっては、自分のホームページを持つことよりも、ずっと大きくて大切な問題だと思わない?
|
レコード |
「CD」というものが出来たと初めて新聞で知った時は、「うーん、どうせCDとして売り出されてもしばらくは高価だろうし(当時はLPが2600円くらい)、なかなか普及もしないだろうしなあ。私が手にするのはずっと先だな。」なーどと思っておったっけ。まさか世間に浸透するまで、あんなにあっと言う間であるとは思わなかったんだもん。レコードと比べて、小さいし音質はいいし扱いも楽。劣化も音飛びもなしってことで、やっぱ便利。まー、乗り換えが素早かったのはうなずけるって。 でも、聞いた話によると、CDで聴く音楽よりもレコードで聴く音楽の方が、人間はリラックスするんだって。実は人間の耳では聞き取れない領域なんだけど、CDでは切れてしまう周波数の音がレコードには含まれていて、それがリラックス効果を生んでいるのだそうな。効率重視で省かれてしまう、一見無駄に見えるものが、実は人には安らぎをもたらすっていういい例かもね。 ということはMP3みたいに。CDの音域をもっと狭めることでファイルを小さくする技術って、どうなんだろう?でもこれはこれで便利なんだよね。要はバランス、ってことですか?
|
ペプシマン |
今、我が家ではペプシマン旋風が吹いている。何を隠そう、ペプシコーラのペットボトルを買うとついてくる、ペプシマンのボトルキャップを集め始めてしまったのです。 シリーズになっているボトルキャップだけど、今回のはちょっと悲惨なシリーズで、ペプシマンが穴に落ちたり、犬にかみつかれたり、ガラスに激突したりとさんざんな目に遭っているキャップなんだよね・・・最初は私は乗り気じゃなかったんだけど、主人につられて集めだしたら、全部で15種類を全て集めずにいられなくなって来ちゃった。だってあんまりペプシマンがかわいそうで、ここまで頑張っているんだったら揃えてあげようかな〜って気になってくるんだもん。 全然関係ないけど、マクロメディアのFreeHandっていうソフトのパッケージに、前はペプシマンみたいなキャラクターが描かれていて、あれ好きだったのにバージョン8からなくなっちゃった。淋しいなあ。なんて、ごく一部にしか通用しないことを書いてしまった。
|
買っちゃった〜 |
いやあ、買っちゃいました。なにをって、下にちょっと書いたプリンタですよ。古いものが使えなくなっちゃってね。まあこれを機会にと思って、思い切って一世代前のエプソンのカラリオを買いました。(だって最新の機種は私のマシンには繋がらないんだもん。USBが欲しいなー) しかし本当に印刷がキレイなのね。もうびっくり。話には聞いていたけど、実際自分が撮ったデジカメの写真をA4でプリントアウトしたド迫力ったら、ちょっと衝撃的。もう色々と印刷したくてたまらないんだけど、あんまりやりすぎると紙やインクがもったいないから注意しなくちゃね。ああいった消耗品ってバカにならないんだもん。 こうしたパソコンのソフトやハードに限らず、新しい何かを買った時って、自分の可能性が広がったような気になりませんか?「わーい、これでまた遊べるぞ〜」みたいな!・・・その代わり、私、今月ちょっと苦しいけどね(笑)
|
パトカー |
黒と白のツートンカラーに赤いサイレンの警察のクルマ、パトカー。よく見るタイプのパトカーは正式には「警邏(けいら)パトロールカー」というらしい。「警邏」とは、国語辞書曰く、「警戒して見回ること」なんだって。しかしな〜、何か妙でしょ。だって「警邏パトロールカー」って言葉に違和感を感じるんだもん。「頭痛が痛い」を笑えないと言うか(笑) まーそんな大人の突っ込みは抜きにして、パトカーってやっぱり子供は好きみたい。うちの近所に警察署があるんだけど、そこの前を通るときはパトカーが見られるものだから、子供達は「わ〜」って顔でそっちを眺めているもの。うちのチビもベビーカーから乗り出して見てる(笑) 最近は色々と不祥事が取りざたされていますが、一方で真面目で誠実な警察官さんも頑張っているのも事実。子供達の夢と倫理をはぐくむためにも、警察という身近な正義の味方は、常にかっこいい存在であって欲しいものです。 ところで、警察の人が乗っている白い自転車。あれも正式名称ってあるのかな?私は心の中で密かに「パトチャリ」って呼んでるけど。
|
プリンタ |
最近のプリンタはすごい!!とにかくキレイにカラーが印刷できるんだよねえ。まるで写真みたいに。 だからプリンタを使って楽しむ遊びの幅もすごく広がっている。アイロンプリントでオリジナルのTシャツも作れるし、プリクラみたいなシールも作れる。当然写真画質を生かして、デジカメでとった画像をプリントアウトして手元に残すことも出来る。・・・だったら普通のカメラで撮りゃいいじゃん!なんて突っ込まないよーに。 しかし私の愛用のプリンタは5年前のもの。だからカラー印刷はちょっとおそまつだから、そんな遊びには縁がなかったし、余り触手もうごかなかった。古いプリンタとはいえ、モノクロである分にはスピード仕上がり共に必要十分。年賀状などは今時珍しくモノクロ印刷で制作しておったのだ。・・・が!最近どうやらうちのプリンタ、壊れてしまったみたい。これは買い換え時なのだろうか?誘惑の声が聞こえる今日この頃。滅多に使わないけど、ないと不便なんだよなあ、プリンタって・・・
|
最近の思い出し笑い |
「お客様はカニ玉です。」 From ハッチポッチステーション
|
テレビ雑学・なずな |
私は前にもここで、テレビで得た雑学を紹介しましたが、今回もそのシリーズ。「なずな」って植物、知ってる?七草粥でおなじみの「春の七草」のひとつなんだけど。「知らない〜」って言う人も多いでしょーが、実はかなりメジャーな別名を持っている植物なのだ。それは「ぺんぺん草」!!これなら知っているでしょ?私も小さい頃はこれを摘んで、葉っぱを折ってガラガラ作って遊んだっけね。 しかーし、あの葉っぱだと思っていたぺんぺんした部分は、本当は実なんだって。剥いてみると中にタネがあるんだよ。もうびっくり。葉はちゃーんと下の方に別についています。 で、もひとつ。その「ぺんぺん草」って名前の由来は、その実の部分が、三味線を弾く撥(ばち)に似ているからなんだって。なるほどねえ。ぺぺんぺんぺん〜
|